金蔵院概要

金蔵院は今から約450年余前の永禄年間以前に開山した、真言宗豊山派の寺院で、sanmon十一面観自在菩薩を本尊としてお祀りしております。

金蔵院の正確な開山時期は不明ですが、永禄年間当時の住職である堯存(ぎょうそん)が1566年(永禄9年)に遷化したとの記録が残っており、それ以前の開山だと推察され、小金井市で現存
する最古の寺院だといわれています。

金蔵院は国分寺崖線(通称“はけ”)のすぐ下に位置しています。このはけ下の一帯は湧水に恵まれていることから、古くから人々が定住していたといわれ、小金井発祥の地とされています。

また明治6年、この地に小金井最初の公立学校「尚絅学舎」(明治8年に小金井小学校と改称)がsakura設立され、明治34年に現在地(本町一丁目)に移転するまで小学校として利用されていました。
そしてその後は、大正11年まで小金井村役場としても使われていました。

境内には本堂の他、薬師堂、開星稲荷神社があり、本堂左手には弘法大師修行像、薬師堂裏手には鶏供養塔、山門左手には如来石像、奉納百番供養塔等が建てられています。

開星稲荷神社裏手のケヤキとムクノキは、樹齢は推定400年以上と思われ、小金井市天然記念物に指定されています。
また戦後、境内に白萩を多く植えたので、初秋になると小さな白い花でいっぱいになり、誰云うとなく“萩寺”といわれ親しまれています。

お知らせ

2020年12月5日
元日万燈会中止のお知らせ
2016年9月28日
白萩
2016年1月16日
冬の朝
2015年12月31日
正月準備
2015年9月19日
手綱修理完了
› 続きを読む