金蔵院沿革

  沿 革

    一、名 称
          天神山金藏院観音寺
本堂
    一、本 尊
          十一面観世音菩薩

   一、宗 派
          真言宗豊山派

   一、本 山
          長谷寺(奈良県)

   一、真言宗 宗祖
          
          弘法大師空海上人(774-835)

   一、中興祖
          興教大師覚鑁上人(1095-1143)

   一、真言宗豊山派 派祖
          專誉僧正(1530-1604)

   一、金藏院 中興開山
          阿闍梨堯存(永禄九年-1566-遷化)

   一、諸 堂
          本堂一宇(平成二年-1991-建立)
          薬師堂一宇(平成二十五年-2013-建立)
          開星稲荷神社一宇(昭和五十七年-1982-建立)


金蔵院の昔1
天保元年幕府に献上された「新編武藏風土記稿」によると「領地四石、下山野ニアリ天神山観音寺ト号ス、新義真言宗府中妙光院ノ末寺、本堂昔年焼失シテイマダ再建セズ、本尊十一面観音木ノ座像長一尺余開山詳ナラズ、中興ハ阿闍梨尭存永禄九年八月一日遷化」とありますので、当山は真言宗豊山派府中市妙光院末二十八ヶ寺の一寺で、小金井村の鎮守天満宮(現小金井神社)の別当寺でした。

当時から檀家は地域的に上・下小金井村と小金井新田にまで広い範囲に分布されています。


金蔵院の昔2
また、村民に親しまれた観音様であったことを物語るように、明治初期に第一小学校の前身である寺子屋(尚綗学舎)が設けられ、後大正時代には村役場が併設されていました。




本堂は享和三年(1803)に火災に遇ってから十六年後の文政二年(1819)に再建され、その後大正十一年に破風作りの屋根に直し、さらに平成二年十一月に改築建立され、今日に至っております。

戦後、境内に白萩を多く植えたので、初秋になると小さな白い花でいっぱいになり、
金蔵院の昔3誰言うとなく“萩寺”といわれ親しまれており、また、南側には、市指定の天然記念物として樹齢400年を越す、ムクノキとケヤキの大木があります。